オルゴールの効果とは?癒し効果によるオルゴール療法について!
2020/10/09
オルゴールの音色はなんともいえないやさしい音色ですね。
オルゴールを聴いているととても心が和みます。
オルゴールには癒し効果があるといわれます。
そして、その癒し効果によるオルゴール療法があります。
オルゴール療法について少し調べてみたいと思います。
オルゴールの高周波効果とは?
オルゴール療法は、高周波音効果に基づいています。
オルゴールから発せられる低周波から高周波までの音によって直接脳の活性を正常に戻そうというものです。
オルゴールから出る高周波にはどんな効果があるでしょうか?
- ストレス軽減
- 免疫力アップ
- 内臓の働きの活性化
- 全身の血流改善
オルゴールから出る高周波による効果
オルゴールには、脳を元気にする人の耳には聴こえない超高周波があると言われます。
今私たちの周りには大気汚染や電磁波、化学物質などストレスが溢れています。
健康を保ち続けるには大変過酷な環境ですね。
そんな劣悪な環境下で健康を維持し続けるのは大変難しいです。
「オルゴール療法」は脳を正常にすることで、人間が本来持っている自然治癒力を高め、心身の恒常性を取り戻すことにあります。
なにかしら心が晴れない時。
疲れたなと思う時。
オルゴールを聴いて見て下さい。
もしかして涙が出るときもあるかもしれません。
でも、涙をとめないでください。
あふれるままに涙を流してください・・・・・・・・
涙が枯れた時何かがふっきれて、また元気がでるものですよね。
また、オルゴール療法は副作用のない安心の療法だといいます。
病気を根本から改善し,病気に掛からない,予防医学として期待されています。
またオルゴールの音には癒し効果があるといいます。
オルゴールの癒し効果
私たちは生きていくために空気や食物などが必要です。
そして音も生命力を維持していくのには欠かせない要素だそうですよ。
またその音ですが、アップテンポな曲だと脳が休まらないなどの弊害が出る可能性もあります。
オルゴールは不眠症対策にも使われているほどなので聞きながら寝ても大丈夫です。
オルゴールの音色には、自然に近い周波数の音が存在すると言わます。
それで、通常の睡眠以上の質が得られ、癒し効果が期待出来るだとのことです。
オルゴールには森の中に潜む、感じる「癒しの響き」があるといわれています。
森の中には川のせせらぎ、鳥のさえずりなどの優しい音がみちています。
森を散策することで得られるこれらの効果を簡単に取り込む事が出来るといいます。
その森の中の「癒しの響き」をすぐ手元でいつでも体感出来るのです。
オルゴールって素敵ですね!!!
また私たちが生きていくうえで最も重要な器官の一つが脳幹だそうです。
脳幹は呼吸器などいろんな器官の働きを司っています。
そして、そういった音の響きは脳幹に作用し、人体に良い影響をもたらすのです。
最後にオルゴールの構造はどうなっているのでしょうか?
見てみたいと思います。
Sponsored Links
オルゴールの構造
本格的なオルゴールには、2タイプあります。
シリンダータイプ
シリンダーに埋め込んだピンで櫛歯の弁を弾き、メロディを奏でます。
時計の付属品としてスイスで生まれ発展したそうです。
ディスク・タイプ
大型の金属の円盤で出来たものがディスクオルゴールです。
円盤にプレスした突起で櫛歯の前に取り付けたスターホイールを引っ掛けて、
このスター ホイールによって弁を弾く仕組みだそうです。
大きな櫛歯が使えること、ディスクの交換をすることで多くの曲を楽しむことができるので「自動演奏装置」として次第にオルゴールの主流になったそうです。
私たちが良くお土産店などで見るオルゴールはシリンダータイプのオルゴールですね。
旅行先などでお土産店に並ぶオルゴールは曲は勿論ですが、すてきなデザイン装飾でほんとうに楽しく幸せな気分になりますね。
またオルゴールを永くたのしむためには、曲の最後で意識的に止めるようにするのが,商品を長持ちさせ,音質を保つ秘訣だそうです。
、
これは振動板を弾いてる途中で止めると,振動板が傷む恐れがあるからだそうです。
おわりに
オルゴールを初めて買ったのは結婚1周年記念旅行で諏訪湖に行ったときでした。
上諏訪の土産店にはいろいろなオルゴールが並んでいました。
オルゴールの音色がとても好きになりました。
それから何度も聞きました。
何度も癒されました。
でも、何年かすると大切なオルゴールは何も奏でてくれなくなってしまいました。
そして数年前の誕生日に一人娘がプレゼントしてくれたオルゴールが、今折に触れ心を癒してくれています。
せっかくの思い出、そして癒しをくれるオルゴールをいつまでも大切に大切にしたいものです。
2017年追記
諏訪湖を再び訪れることが出来ました。
今度は下諏訪にあるオルゴールを作っている日本電産サンキョーオルゴール記念館「すわのね」を訪れました。
諏訪の日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのねの詳細を紹介という記事に詳しく書いています。
読んでみてくださいね。
関連記事
-
-
PayPayを実際に使ってお得に感じたサービスの紹介のまとめ
キャッシュレス『QRコード決済』のチャレンジを始めたので最近の記事にさせていただ …
-
-
岩塩ランプが溶けた!?対処法は?
岩塩ランプに魅せられて購入したのは1月の中旬の厳寒期でした。 玄関に飾り、とても …
-
-
キャシュレス決済のモール比較 楽天 楽ペイVSヤフー PayPay
キャッシュレス決済のスマホ決済Payにチャレンジして色々なことがわかりました。 …
-
-
歩く効果とは?健康のために高齢者のわたしが実践中です
歩くという事はとても大切ですね。 歩けるという事といったほうがいいかもしれません …
-
-
食器水切りタオルの楽天1位 ジョージ ジェンセン ダマスクの使い方!
家族が多いと毎日、毎食の食器の後かたずけがとても大変ですね。 食器乾燥機があれば …
-
-
人気の足つぼマット痛い人痛くない人 おすすめの使い方は?口コミは
足や手であなたの健康状態がわかると言われます。 特に足の裏は心や体にとってとても …
-
-
マスクをかけるとメガネが曇る!準備不要すぐ出来る曇らない方法は?
眼鏡をかけている人がマスクをつけると、とても困る事がありますね。 それはマスクを …
-
-
楽天カード 楽天ペイのシステム障害の速報 2019年11月
キャッシュレス決済にチャレンジしてから、記事の方いくつかを進めてまいりました。/ …
-
-
リュックサックが大人気!そのメリットとデメリットを見てみよう
リュックサックが流行っています。 ちょっと出かけても、若者からお年寄りまでみんな …
-
-
金魚の飼い方!簡単に屋外で飼う方法を詳しく解説!冬は?
金魚は夏のまつりの風物詩ですね。 きっとあなたも金魚すくいをしたことがあるでしょ …