諏訪の日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのねを訪ねて!その詳細を紹介!
2020/10/09
諏訪といえば諏訪湖、花火そしてオルゴールが有名ですね。
諏訪を訪れたらお気に入りの曲を入れたオルゴールを是非買いたいですね。
下諏訪には日本電産サンキョーオルゴール記念館 「すわのね」があります。
日本電産サンキョーオルゴール記念館 「すわのね」は、
2016年3月19日に旧諏訪湖オルゴール博物館 奏鳴館がリニューアルしたものです。
今回その日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのねを訪れることができました。
とても感動的でした。
そのオルゴール記念館すわのねを詳しく紹介したいと思います。
Contents
オルゴール記念館すわのね
諏訪地域はかって「東洋のスイス」と言われた時代がありました。
そしてあのすてきな音色のオルゴール発祥の地として知られています。
諏訪はオルゴールのシェア世界一だそうです。
最盛期には世界のオルゴールの9割を生産していたと言われる日本電産サンキョー社のコレクションを展示しています。
旧諏訪湖オルゴール博物館 奏鳴館は1996年に開館しています。
今回リニューアルした「すわのね」と言う名称は諏訪のまちから奏でられる音色をイメージしてつけられたそうです。
下諏訪駅から徒歩10分坂道を昇って行くと右に素敵な建物が見えました。
白いおとぎの国のお城みたいな建物です。
玄関に入ると明るいおしゃれな空間です。
左はお店で可愛いいオルゴール!がいっぱいならんでいます。
正面に受付と右はティールームです。
ティルームにもアンティークなオルゴールがいくつか置かれています。
まず、案内されたのは2階です。
2階は広い空間で、まず案内の方が壁際に並んだオルゴールを順に説明してくれます。
アンティークオルゴールから順に実際に音色をひとつひとつ奏でていただけます。
オルゴールの仕組みの変遷を見る事が出来ます。
そして奥正面はオルゴールライブ。
映像とキャストが不思議な物語を見せてくれます。
勿論オルゴールの生演奏が入ります。
上演時間が決まっています。
土日祝日 6回
平日 4回 のようです。
2階を見るには入館料が必要です。
個人 大人 1.000円
小中学生 500円
その他詳細
開館時間
3~11月 9:00~17:50
12~2月 9:00~17:00
休館日 2月第1週水・木
住所 長野県諏訪郡下諏訪町5805
☎ 0266-26-7300
ショップ
玄関を入って左はいろんな種類、いろんな音楽のオルゴールのお店です。
澄んだオルゴールの音色が流れ可愛いオルゴールやクラシックな雰囲気のオルゴールなどが並んでいます。
300種類以上の品揃えだそうです。
700曲のオルゴールメカから選ぶことができます。
クラシックからミスチル、スマップなど自分の好きな曲を選び、好きな箱に入れていただく事ができます。
値段も本当にいろいろです。
調律・噛み合い調整というオルゴールの音色を決める重要な工程は、なんと今も熟練した職人さんの手作業によって仕上げられているそうです。
ちょっと驚きました。
それからお店の奥は組立体験工房になっています。
組立てを体験することができます。
注文したオルゴールもここで容器に曲を入れていただくようです。
ティルームでは
ティルームでは、ケーキセット・ソフトクリーム・カレー・ピラフなどの軽食があり、オルゴールを聴きながらくつろげます。
ケーキセットを楽しみました。
飾られているクラシックオルゴールを聴かせていただきました。
壁のライトもオルゴールの板です。
いろいろお話もしました。
そして上諏訪駅まで送っていただきました。
「すわのねシャトルバス」について
2016年8月27日(土)から上諏訪駅や主要温泉施設と「すわのね」を結ぶ、
シャトルバスの無料運行サービスが始まりました。
「すわのねシャトルバス」概要
-
利用料金
- 無料運航期間 通年・毎日
※花火大会等のイベントによって交通規制の運休、
周遊ルートの変更あります。 - 運行時間
- 利用可能人数
8:45~17:35
14名(ドライバー含む)
本当にうれしいサービスです。
「シャトルバスに乗って行って下さい」と声をかけていただき、時間までゆっくりとティールームでくつろがせていただきました。
Sponsored Links
クラシックオルゴールを聴きながら、ケーキをいただきコーヒーを飲みながら・・・
記念とお土産に買ったオルゴールです。
まとめ
諏訪は「東洋のスイス」と言われた時代がありました。
そしてあのすてきな音色のオルゴール発祥の地として知られています。
そして下諏訪には日本電産サンキョーオルゴール記念館 「すわのね」があります。
2016年3月19日に旧諏訪湖オルゴール博物館 奏鳴館がリニューアルしたものです。
下諏訪駅から徒歩10分坂道を昇って行くと右に素敵な建物が見えました。
白いおとぎの国のお城みたいな建物です。
1階はオルゴールのお店 受付 ティルーム。
2階はオルゴールの歴史、オルゴールライブの会場になっています。
お店では300種類以上の容器、700以上の曲から選べます。
ティールームもあります。
また、毎日無料シャトルバスが運行されるようになりました。
私たち、主人と二人で上諏訪駅まで送っていただきました。
とても温かい気持ちになりました。
なお、オルゴールの音には癒し効果があるといいます。
癒し効果を利用したオルゴール療法もあります。
詳しくはオルゴール療法とは?どんな効果があるの?という記事に詳しく書いています。
あわせて読んでみて下さい。
関連記事
-
吉野の千本桜の見ごろの時期!いつ行くのがベスト!?
吉野の千本桜として有名な吉野は、奈良県吉野郡吉野町にある桜の名所です。 桜の国日 …
-
小浜市の南川の河口に エイはいるのか 目を疑う体験記
2018年の秋だったと思います。 買い物をして、福井県道24号線の和久里を歩いて …
-
県立 三ツ池公園の 桜の見ごろの時期はいつ頃 駐車場は?
神奈川県立三ツ池公園は面積29万7000平方メートルの起伏に富んだ公園です。 名 …
-
草津白根山の湯釜への行き方!誰でも行ける楽なコースを紹介!(注2018年4 月22日噴火速報追記)
草津白根山の火口湖の湯釜は本当に神秘的ですよ。 その時々の天候によって湯釜の水が …
-
白馬ゆり園マウンテンビューの見ごろの時期はいつ?ゴンドラからの動画
北アルプスの信州白馬村(長野県北安曇郡白馬村)は、標高700メートルの高地に位置 …
-
佐渡観光のおすすめスポットは?汽船やバスツアーを詳しく紹介!
佐渡は新潟県西部の沖合いに浮かぶ、離れ島ですね。 東経138度、北緯38度。 日 …
-
熱海の梅園!梅まつりの日程と詳細は!2020年日程追記
年が明けていよいよ春ですね!!! 新しい年を迎えて一番先に花を開くのは梅ですが、 …
-
奈良万葉若草の宿 三笠に宿泊して 露天風呂付き部屋もありますよ
奈良万葉若草の宿 三笠は奈良奥山ドライブウエー新若草山コースの途中にあります。 …
-
那谷寺の紅葉の時期は?見どころは?
秋、11月になると各地で紅葉の見ごろになりますね。 紅葉の美しい名所はたくさんあ …
-
生駒山から夜景がきれいに見える穴場旅館は?
奈良の生駒といえばすてきな夜景が見られるところとして知る人ぞ知るところですね。 …