市ヶ谷ー飯田橋間の電車から見れる外濠公園の桜の見ごろの時期は?
2020/10/09
市ヶ谷ー飯田橋間の電車からでも見れる外濠公園の桜は市ヶ谷-飯田橋の外堀に沿っての並木です。
なので、開花時期になると「車窓からお花見をしながら通勤」というゴキゲンなポイントです。
もちろんお堀に沿って公園になっています。
距離も歩けるくらいなので帰りに一駅ぶんのお花見散歩を楽しめる場所です。
桜を鑑賞しながら、ご機嫌ウオーキング!
桜の季節だけでも一駅歩いてみるといいですよ!
そんな外濠公園の桜について紹介します。
外濠公園の桜の魅力と見ごろの時期はいつ?
外濠公園の桜が見れるのは市ヶ谷〜飯田橋駅の間の約2キロです。
外濠公園にはソメヨシノを中心に、ヤマザクラなど約240本の時期が微妙に違う種類の桜が混じっています。
なので、最盛期を過ぎてもながく楽しめます。
開花時期は3月下旬〜4月上旬(気候によって変動あり)になります。
時期的には最盛期から散る時期の方が、風情があるかもですね。
花びらが風に舞って飛んでいたり、お堀の水にピンクの花びらが浮いててそれもまた一興だと思いますよ。
また休日に飯田橋のテラスからボートで水上からの鑑賞は、デートにぴったりと思います。
花びらが散る時期になると桜吹雪を体験できるかもしれませんね。
桜吹雪!素敵ですね!
また、桜と電車のコントラストがとてもいいんですよ!!!
そこで、スマホでもアングルがよければ絵葉書のような写真が撮れることがあるのも魅力です。
千代田区側の公園では、通路は座り込み禁止ですが、盛期にはお花見をしてる人が結構います。
外濠公園の桜の詳細
(住所)
東京都千代田区富士見2から紀尾井町(市ヶ谷〜飯田橋駅の間です)約2キロです。
(時期)
3月下旬〜4月上旬(気候によって変動あります)
(鑑賞料金)
基本的にお堀と外堀通りの歩道に植えてあるので鑑賞は無料です。
ただし、幹線道路なので、車を止めての鑑賞はできないと思っていいでしょう。
そして、公園といってもただの歩道なので、ライトアップなど夜桜鑑賞はありませんが24時間見に行くことはできます。
公園は車道から一段上がった遊歩道になっています。
だから、ゆっくりと歩きながら桜のお花見を楽しむことができますよ。
でも、夜中になると街灯だけになるのであまり綺麗ではないと思います。
(混雑状況)
混雑状況に関しては、場所や公園の構造上、都内のお花見の名所のような混雑にはなりません。
しかし無料なので最盛期の週末、公園側は通路は通行のために敷物は禁止です。
ただ、そこ以外の植え込みの部分はお花見の宴会でいっぱいです。
オフィス街が近いので会社が終わった時間辺りからが混雑が激しくなるのでしょう。
昼間は通路を歩く人も多いのでそれなりに人出はあります。
でも大抵の人はここでお花見をするというより、近隣の観光地の移動のついでに桜を見るためにここを通る人がほとんどだと思います。
逆に外堀通り側は歩道がしっかりしてて歩くにはいいのですが、交通量が多いので結構車の音でうるさいです。
(トイレなどの設備)
ハード面はほとんどないので、散歩する場合は駅で買い物やトイレは済ましておいた方がいいです。
また近隣のゴミ問題もあるので出したゴミは持ち帰るようになってます。
(回り方)
通勤でいつも通っている人達はここの桜が咲き出すと春を感じることでしょう。
桜を見るための回り方としては、周辺の観光の移動の道として歩くのがいいでしょう。
両側から見たいという人は、まず、市ヶ谷から電車で飯田橋まで進行左側の窓から鑑賞する。
そして飯田橋の駅から外堀通りより、高台にある外堀公園の方を散歩するのがいいでしょう。
市ヶ谷まで行ったら外堀通りを戻って、神田川をさかのぼって雅叙園や目白台の下の桜並木の見物とリンクさせるといいと思いますよ。
その他の情報
(食事やホテル等)
周辺のホテルは大小ありますが、有名どころでは後楽園のホテルでしょうか。
食事をするなら飯田橋から神楽坂に上がっていけば、料亭風の高級なお店がたくさんあります。
外堀通り沿いにはリーズナブルなファミレスや食堂が並んでいるので「食」事情は困らないと思います。
天気が良くておしゃれな水辺の食事を楽しみたければ、飯田橋駅2分くらいのお桟橋になってる「東京水上クラグ」での、オープンテラスでの食事もオツなものではないでしょうか。
ちょっと脱線しますが、市ヶ谷の釣り堀で桜を見ながら釣りを楽しむのも一興。
一味違う休日の過ごし方でもあるような気がします。
(宿泊)
主な駅近くにはビジネルホテルもあります。
ここに限らず、同じ時期に北の丸公園の千鳥ヶ淵の桜もきれいなので都内の桜めぐりがオススめです。
こういう都内観光の場合は、都心に連泊で宿をとってそこを拠点に回るのが大きな荷物を持っての移動にならないのでオススめです。
都内1日乗車券を使って、各地の桜の名所を巡るのはどこも個性的なので楽しいものです。
都内の桜の主要な種類はソメイヨシノなので、一斉に盛期になるので同じ時期にあちらこちらで桜祭りが開催されています。
地元の伝統芸能を鑑賞したり、露店を巡って楽しんだり、庭園の美しさを鑑賞したりと東京の色々な場所を巡って見るのがいいと思います。
春ならではの東京巡りを楽しむのはいかかでしょうか。
ここの桜を見物するのを目的とするよりは、周辺にある観光地を絡めて歩けば充実した桜見物になるでしょう。
休みの日が桜と中央線の電車を撮影する鉄道ファンが結構出ています。撮影名所でもあります。
CHECK!★東京のいろいろな名所を楽天トラベルで見てみる★
まとめ
電車からでも見れる外濠公園の桜は市ヶ谷-飯田橋間です。
外堀に沿っての約2キロの並木です。
なので、開花時期になると「車窓からお花見をしながら通勤」というゴキゲンなポイントです。
距離も歩けるくらいなので帰りに一駅ぶんのお花見散歩を楽しめる場所です。
開花時期は3月下旬〜4月上旬になります。
外濠公園の桜はソメヨシノを中心に、時期が微妙に違う種類の桜が混じっています。
なので、最盛期を過ぎても楽しめます。
お堀と外堀通りの歩道に植えてあるので鑑賞は無料です。
ただし、幹線道路なので、車を止めての鑑賞はできないと思ってくださいね。
都内の桜の主要な種類はソメイヨシノなので、一斉に盛期になるので、桜巡りの1日観光もいいのではないでしょうか?
関連記事
-
-
日本三大桜の根尾谷淡墨桜の見頃の時期はいつ?
日本の三大桜を全部見に行ってみたいものですね。 一般的に知られているのが 「三春 …
-
-
大分市平和市民公園の桜の見ごろの時期はいつ 駐車場は わんぱく広場とは?
大分市の平和市民公園は、時計台、中国古典建築物のある武漢の森、芸術会館、遊具のあ …
-
-
県立 三ツ池公園の 桜の見ごろの時期はいつ頃 駐車場は?
神奈川県立三ツ池公園は面積29万7000平方メートルの起伏に富んだ公園です。 名 …
-
-
諏訪の日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのねを訪ねて!その詳細を紹介!
諏訪といえば諏訪湖、花火そしてオルゴールが有名ですね。 諏訪を訪れたらお気に入り …
-
-
姫路城前三の丸広場の桜の見ごろの時期はいつ 駐車場情報について
姫路城の前の広場は三の丸広場と呼ばれます。 三の丸広場には、ソメイヨシノを中心に …
-
-
熱海の梅園!梅まつりの日程と詳細は!2020年日程追記
年が明けていよいよ春ですね!!! 新しい年を迎えて一番先に花を開くのは梅ですが、 …
-
-
白馬ゆり園マウンテンビューの見ごろの時期はいつ?ゴンドラからの動画
北アルプスの信州白馬村(長野県北安曇郡白馬村)は、標高700メートルの高地に位置 …
-
-
諏訪湖のサマーナイトファイヤーフェスティバルの花火はすごい!毎日見られる?
夏の諏訪湖といえば花火大会ですね。 8月15日には全国的にも有名な打ち上げ数の花 …
-
-
恵那峡の遊覧船!高速ジェットで紅葉を楽しんだ!
恵那峡は岐阜県恵那市を流れる木曽川です。 この木曽川の急流をせき止めて、1924 …
-
-
吉野の千本桜の見ごろの時期!いつ行くのがベスト!?
吉野の千本桜として有名な吉野は、奈良県吉野郡吉野町にある桜の名所です。 桜の国日 …