吉野の千本桜の見ごろの時期!いつ行くのがベスト!?
2020/10/09
吉野の千本桜として有名な吉野は、奈良県吉野郡吉野町にある桜の名所です。
桜の国日本の中でもそのスケールの大きさは群を抜いています。
吉野山の桜は下千本、中千本、上千本、奥千本と下から順に咲き始めます。
そして満開時には一目千本といわれるほど吉野山全山に美しいシロヤマ桜を中心に約200種の桜が咲き誇ります。
全山で約3万本あるといわれます。
下千本から奥千本まで標高差は約500メートルあります。
それで開花時期が異なるため、必ずどこかが満開で、いつ来ても楽しめる桜として知られています。
動画をお借りしました。すてきな映像です。
本当に広大で、1度は絶対訪れたいすばらしいところです。
桜の季節はとても混み合うので車で行く人は、朝8時頃までに行くのがいいですよ。
すると交通規制にかからないので規制区域内の駐車場にもいけるそうです。
桜の見ごろはいつ?
吉野の桜はあまりにも規模が大きく広大なので下千本と奥(上)千本では、山の高さがかなり異なります。
(標高差500~600メートル)。
それで開花時期が違います。
また、その年の気温により開花時期が変わってきます。
計画を立てる時は必ずその年の開花予想を前もって調べていくようにしたいですね。
例年は 4月10日前後が見頃のピークのようです。
暖冬だと少し早まる可能性大になります。
下、中、上、奥千本と4月上旬~中、下旬にかけて下から順々に咲いていきます。
下 中、上千本はその間に行けば咲き始めの桜(上千本)から散りはじめ(下千本)までの桜が見れます。
奥千本は少し遅いので見ごろはもう1週間位先のようですね。
わたしが行った時は下千本が少し散りはじめていました。
桜が散るのはまた風情があって素敵ですね。
散りはじめる桜!ほころびはじめた桜を1日で見れるなんて本当に素敵ですね。
その年の開花予想を見て計画を
毎年桜の開花時期は異なります。
その年の桜情報はこちらで調べて計画をたてられると良いのではないでしょうか?
吉野町HPはこちら
下千本 3月26日頃
中千本 3月28日頃
上千本 3月30日頃
奥千本 4月 4日頃
ここ数年の開花日
2011年
- 下千本⇒4月 6日
- 中千本⇒4月 10日
- 上千本⇒4月 11日
- 奥千本⇒4月 19日
2012年
- 下千本⇒4月 9日
- 中千本⇒4月 11日
- 上千本⇒4月 12日
- 奥千本⇒4月 21日
2013年
- 下千本⇒3月 29日
- 中千本⇒3月 30日
- 上千本⇒4月 1日
- 奥千本⇒4月 8日
2014年
- 下千本⇒4月 2日
- 中千本⇒4月 3日
- 上千本⇒4月 6日
- 奥千本⇒4月 14日
2015年
- 下千本⇒4月 1日
- 中千本⇒4月 3日
- 上千本⇒4月 4日
- 奥千本⇒4月 10日
2016年
- 下千本⇒3月 30日
- 中千本⇒4月 1日
- 上千本⇒4月 3日
- 奥千本⇒4月 9日
2017年
- 下千本⇒4月 7日
- 中千本⇒4月 8日
- 上千本⇒4月 11日
- 奥千本⇒4月 16日
中心地の金峯山寺蔵王堂前で
そして中心地の金峯山寺蔵王堂周辺は周りの山の桜がとてもきれいでした。
吉野の桜は、修験道の開祖・役行者が約1300年前に桜の木に蔵王権現を刻んだという伝承があるそうです。
蔵王堂は、木造古建築では東大寺の大仏殿に次ぐ規模を誇ります。
そこで蔵王堂にお参りをしました。
蔵王堂の前の広場には、設置されているベンチでみんな持参のお弁当を広げていました。
やっと見つけた2人分の空場所でお弁当を食べました。
下から登りながら眺めた桜、そして上から見渡す桜の花!
山全体が桜の花です。
また花吹雪もとても風情があってすてきですよね。
吉野山の場合は下千本の散る頃に行けば花吹雪も味わえ、上に登ればつぼみも見れるというすごく素晴らしいところです。
1度と言わず2度、3度と少しづつ日をずらせて行ってみたいですね。
道端で見つけたぜんまいです。↑
まとめ
吉野の千本桜はやはり吉野山の広大な山に下、中、上、奥とあり、高低差も500メートル以上あります。
歩く距離も相当あります。
歩く道の両側にお土産のお店も並んでいて、お店を見ながら歩いたり、ちょっと寄ってコーヒでも飲む事も出来ます。
でも行く時は坂道をずっと上ることになります。
時には急な段々が続く事もあります。
そこで行かれる時はリュックを背負っていくのが良いと思います。
リュックにスニーカーがお勧めです。
また吉野は桜の花の開花時期だけでなく紅葉の時期も落ち着いた雰囲気でまた素晴らしいそうです。
3万本の桜の葉が一斉に見事に紅葉するそうです。
11月上旬から山全体が紅葉に覆われます。
最もお勧めの時期は11月下旬までのようです。
無料駐車場に車を止めて金峰山寺や周辺を散策するのがいいですね。
シーズン中は毎日ライトアップが行われるようです。
やっぱりすごくいい所なので、是非是非1度訪れてください。
関連記事
-
大分市平和市民公園の桜の見ごろの時期はいつ 駐車場は わんぱく広場とは?
大分市の平和市民公園は、時計台、中国古典建築物のある武漢の森、芸術会館、遊具のあ …
-
小浜市の南川の河口に エイはいるのか 目を疑う体験記
2018年の秋だったと思います。 買い物をして、福井県道24号線の和久里を歩いて …
-
又兵衛桜は奈良県宇陀市の一本だけのしだれ桜 樹齢300年 見事です
奈良の吉野の千本桜と並んで人気の又兵衛桜は たった一本のしだれ桜です。 歴史を感 …
-
富山松川公園桜の見ごろの時期はいつ 遊覧船から花見も出来る 駐車場は?
松川公園は 富山城がある松川沿いの河川公園です。 そして富山といえば松川の桜とい …
-
淡路島の七福神めぐりのバスツアーに参加したよ!
七福神には一度はお参りしたいですね。 幸せは誰もが願うことですものね。 七福神と …
-
伊豆の河津桜まつりの見ごろはいつ?駐車場は?
今年もいよいよ桜の季節が目の前です。 沖縄に次いで、本州で一番早く桜が開花するの …
-
若狭観音霊場17番龍雲山神通寺の八重桜がきれいで可愛い
若狭観音霊場は福井県嶺南地方(若狭国)にある霊場です。 昭和57年(1982年) …
-
県立 三ツ池公園の 桜の見ごろの時期はいつ頃 駐車場は?
神奈川県立三ツ池公園は面積29万7000平方メートルの起伏に富んだ公園です。 名 …
-
佐渡観光のおすすめスポットは?汽船やバスツアーを詳しく紹介!
佐渡は新潟県西部の沖合いに浮かぶ、離れ島ですね。 東経138度、北緯38度。 日 …
-
石山寺の紅葉情報!紅葉真っ盛りの様子を動画と写真で紹介!
石山寺は滋賀県大津市にある西国巡礼十三番札所です。 聖武天皇の勅願により天平勝宝 …