若狭観音霊場17番龍雲山神通寺の八重桜がきれいで可愛い
2020/10/08
若狭観音霊場は福井県嶺南地方(若狭国)にある霊場です。
昭和57年(1982年)11月に開創された観音札所のことをいいます。
33か所の札所と1か所の特番の計34か所で構成されています。
その中で若狭観音霊場17番が龍雲山神通寺です。
この神通寺に可愛いまだ樹齢17年(2019年現在)の八重桜があります。
この桜がほころびはじめました。
様子を記していきますね。
若狭観音霊場神通寺の八重桜について
若狭観音霊場は昭和57年(1982年)11月に開創された福井県嶺南地方(若狭国)にある観音札所です。
札所が33か寺と1か所の特番の計34か所あります。
その33か寺の観音霊場の17番が龍雲山神通寺です。
小浜市遠敷の検見坂にあります。
そして龍雲山神通寺の本山は大本山 永平寺です。
道元禅師が1244年に開かれたといわれます。
神通寺はこのあたりでは大きなお寺です。
山門をくぐり閻魔様の居られる前の石段を下りると、大きな駐車場が広がっています。
その広い駐車場の真ん中あたりにしだれ桜の木があります。
まだ、植えられてから17年(2019年時)くらいの若い桜の木です。
だから全く無名の桜です。
ことしも3月下旬に入り少しつぼみがふくらんできました。
つぼみは濃いピンクでとてもかわいいですよ。
ここにこれから写真を入れていきますね。
2019.03中旬
2019.03.31
2019.04.01(2輪開花しました)次の元号が令和と決定した日です。
きのうきょう温かい良い天気で、青空の下開花がすすみました。(2019,04,06)
もう1本のしだれ桜 ↓
元気にどんどん大きくなって神通寺のしだれ桜と言われるようになってほしいです。
見守っていきたいです。
龍雲山神通寺について
龍雲山神通寺は曹洞宗のお寺です。
ご本尊は千手観世音菩薩、如意輪観世音菩薩。
713年に行基が若狭彦神社などを詣でた時に開いたと言われます。。
一度兵火焼失したとのことですが、1415年に再興されたということです。
龍雲山神通寺には、石段を登り山門の手前右側に小さな赤い閻魔さまがおられます。
孫のお守をしているとき、よく行きました。
閻魔様は小さくてかわいい(こんな事を言ってよいのかな?)のですが、孫はとても怖がりました。
山門を入ると右に千手観音様の収蔵庫があります。
庭はとても広く、本堂も大きい立派なお寺です。
6月ごろには石段の両側にとても華やかにつつじが満開になりはなやかです。
CHECK!★若狭小浜の観光地情報{たびノート}★
まとめ
龍雲山神通寺は若狭観音霊場17番の札所です。
ここにまだ若い、植えられて17年の八重さくらがあります。
門前の広い駐車場の真ん中に植えられています。
土が浅いのでどうなるのか?ちょっと心配ですが、今年もつぼみが膨らんできました。
いつか神通寺の桜と言われて近隣の人たちが桜見物にくるほどに成長してほしいと願っています。
関連記事
-
-
大分市平和市民公園の桜の見ごろの時期はいつ 駐車場は わんぱく広場とは?
大分市の平和市民公園は、時計台、中国古典建築物のある武漢の森、芸術会館、遊具のあ …
-
-
大井川鉄道SLに乗ってきました 機関車トーマスにも会えるよ!
一度乗りたいと思っていた懐かしいSLに乗ってきました。 もう一度乗りたいSLとい …
-
-
日本三大桜の根尾谷淡墨桜の見頃の時期はいつ?
日本の三大桜を全部見に行ってみたいものですね。 一般的に知られているのが 「三春 …
-
-
恵那峡の遊覧船!高速ジェットで紅葉を楽しんだ!
恵那峡は岐阜県恵那市を流れる木曽川です。 この木曽川の急流をせき止めて、1924 …
-
-
草津温泉観光!ホテル一井情報や湯畑と湯もみを詳しく紹介
草津温泉は日本三名泉の一つですね。 草津温泉は自然湧出量は日本一だという事です。 …
-
-
葛城山のつつじを見てきた!見ごろは?混雑状況は?
大和葛城山(やまとかつらぎさん)は、金剛生駒紀泉国定公園内にあり、奈良県御所市と …
-
-
蛍が見れる温泉地!岡山県美作三湯の鷺の湯・湯郷温泉へ行ってみたよ
湯郷温泉は岡山県・美作三湯(みまさかさんとう)の一つです。 ちなみに、美作三湯と …
-
-
富山観光なら氷見温泉へ!立山連峰に昇る日の出を見に行こう
能登半島の付け根、氷見から見る日の出はとても素晴らしいです。 氷見からは富山湾の …
-
-
市ヶ谷ー飯田橋間の電車から見れる外濠公園の桜の見ごろの時期は?
市ヶ谷ー飯田橋間の電車からでも見れる外濠公園の桜は市ヶ谷-飯田橋の外堀に沿っての …
-
-
草津白根山の湯釜への行き方!誰でも行ける楽なコースを紹介!(注2018年4 月22日噴火速報追記)
草津白根山の火口湖の湯釜は本当に神秘的ですよ。 その時々の天候によって湯釜の水が …