人気の観葉植物は何?室内での育て方は?
2020/10/09
観葉植物が部屋にあると、とても癒されますね。
観葉植物は今インテリアに欠かせない存在です。
みんな何か1つは育てているのではないでしょうか?
でも、育てたいと思っても管理がなかなか難しいのでは?
と敬遠している人もいるかもしれませんね。
折角気に入った植物を購入しても、上手く管理が出来なくて枯らしてしまった経験をみんな持っていると思います。
窓から外を見ればすぐそこに山や庭が見える田舎に住んでいても室内に緑があるのは、やっぱりとても癒されます。
上手に育ててうるおいのある部屋作りを、そして心にもうるおいを補いたいものです。
そこで室内で簡単に育てられて、出来るだけ丈夫で永く鑑賞出来る人気の観葉植物を調べてみたいと思います。
観葉植物の種類
まず室内で育てる観葉植物の種類にはどんなものがあるか調べてみました。
なかには大きく成長するものもありますが、それでもまだ小さなうちは室内で鑑賞できると思います。
まず小さなものを購入して、パソコンの横や机のそばに置いて鑑賞し、だんだん育ってくればリビングの床や玄関を彩ってくれるようになれば最高ですね。
それでは親しまれている観葉植物を調べてみたいと思います。
ガジュマル
クワ科常緑高木 越冬温度 5度C以上
幸福をもたらす精霊が宿っているといわれるそうです。
幹の途中から気根をたくさん出す高木です。
株元がタコの足のようになることから「多幸(たこう)の樹」
とも呼ばれます。
ポトス
サトイモ科宿根草 越冬温度 10度C
1年中室内に置いても枯れない。
春と秋に日に当てるとなお良いそうです。
ポトス・エンジョイ
従来のポトスに比べ生長が遅いため、長く美しい状態を保つことが出来るようです。
育てやすさと優しい雰囲気があり、初心者の方にもオススメだということです。
フィロデンドロン
サトイモ科のつる性常緑樹 越冬温度 5度C
日本では50種類位も育てられているようです。
大きな葉で強い切込みのあるセロームなどが
広く親しまれているようです。
幸福の木
リュウゼツラン科の常緑樹 越冬温度 5度C~10度C
ドラセナマッサンアゲナという名前だそうですが、わたしはこの幸福の木と言う日本名が大好きです。
観葉植物に関心を持つようになったきっかけはこの幸福の木です。
この幸福の木についてはエピソードがあります。
もうずいぶん前のことですが車を買い替える事になって、その時丁度広告をみたのが来店記念品として
幸福の木をプレゼントするというものでした。
迷わず主人と行きました。
幸福の木の小さな鉢植えをもらいました。
これを枯らしてしまったら大変だと思い大切に大切にして管理していました。
でも、やはりとうとうその幸福の木は枯らしてしまいました。
今も時々思い出します。
スポンサーリンク
ミラクルニーム
今楽天市場で人気の観葉植物ランキングをみてみると1位にあったのがミラクルニームでした。
これは部屋に置くと天然虫よけになると言われているそうです。
蚊、ゴキブリ、ハエなどに効果があると言われているようですが、実際に取り入れた人によると
効果についてはしっかりあるとは言い難いようですが育てていくと効果がだんだん現れてくることが
期待できるかもしれません。
四葉のクローバー
現在私のパソコンの横に置いているミドリです。
古くからヨーロッパでは、四葉のクローバーを見つけた人には幸運が訪れると信じられているそうですね。
それは私たちもずっと夢見てきたことだと思います。
散歩をしていても道端にクローバーを見たら四葉のクローバーは無いかなと思わず探してしまいます。
でも、なかなか見つけることは難しいです。
道端で1度だけ見つけたことがありました。
1つ見つけるとその一株には結構四葉があるのですね。
それで、その1株を抜いて持って帰って庭に植えたのですが、枯れてしまいました。
とても残念でたまりませんでした。
今回の鉢植えの四葉のクローバーは、たまたま行ったホームセンターで見つけました。
迷わず購入しました。
今いつもパソコンの横で見守ってくれています。
ウィルマ
ヒノキ科の常緑樹 越冬温度 0℃
クリスマスツリーに使われるので有名ですね。
針葉樹で観葉植物として最も親しまれているのが「ゴールドクレスト」です。
そしてゴールドクレストの中でも色が鮮やかで芽が密集していて、きれいな円錐形をしているのが
”ウィルマ”です。
一年中室内に飾る場合はガラス越しの日光が当たる場所に置くのが良いそうです。
コーヒーの木
アカネ科の常緑高木
越冬温度 10度C
日当たりのよい窓辺に置くのが良いようです。
6~7月ごろに芳香のある白い星形の花が咲きコーヒー豆を採取する事が出来ます。
葉色は濃緑色でとても美しい。
ブライダルベール
ツユクサ科の宿根草 越冬温度 3度C
1年中、良く日の当たる窓辺に置く。
夏は直射日光を避ける。
白色の小さな花が一面に咲くと花嫁のベールの
ようになり、とても可愛らしいですね。
手入れ
夏は直射日光をさけるようにします。
だいたいの品種は水やりは、秋口から控え目にするのが良いようですが、とにかくまめに土の状態を観察して、土が白っぽく乾いてみえたら与えるとよいそうです。
土が乾くまでは、水は与えないのが良いようです。
また水をやった時、受け皿には絶対に水を貯めないように
たまった水は必ず捨てておきましょう。
肥料はだいたいの品種は5月ごろから9月ごろに緩効性の肥料や固形の油粕を与えるのが良いようですね。
やはりいつも様子に気を配ってあげて元気で永く、出来れば大きく成長させたいものですね。
まとめ
観葉植物は室内に置いてあると本当にいやされますね。
緑を見ることは目にも良いですし、なによりも
こころに安らぎを与えてくれると思います。
また生き物ですから、元気かな?水は足りているかな?
など心配りをしてあげないと、元気を無くしてしまったり最悪枯れてしまったりします。
やはり元気を保ってあげるのが最低限必要な事でしょう。
また観葉植物は風水でも、生活環境に取り入れることは全て吉と考えられているそうです。
風水では、植物には大地や、太陽、水のパワー、植物そのものの生命パワー、自然のパワーが凝縮されていると
考えられているのだそうです。
そこで観葉植物を生活環境に取り入れることは吉と考えられています。
ただ風水では植木鉢だけは気をつけないと駄目だそうです。
植木鉢はプラスチック容器はパワーが半減するといわれています。
自然素材が良く陶器や藤の鉢カバーに入れます。
それから枯れてしまっても、風水では身代わりになって悪い運気を吸収してくれたと考えるそうです。
そして早めに新しいものに取り換えれば良いそうです。
安心しましたね。
やはりグリーンが部屋にあると心に安らぎをおぼえます。
またこうしてパソコンのそばに置くと心配な電磁波を吸収してくれて身体への影響を軽減してくれるのも
本当にありがたい効果ですね。
これからも傍に観葉植物をいつもかざっておきたいものです。
関連記事
-
-
眉間のシワをとる方法!予防する簡単な方法はある?
眉間のシワと言う言葉でまず頭に浮かぶ事ってなんでしょうか? 悩んでいる人の顔。 …
-
-
生姜で 体温を上げる!1度上がることでの健康効果は?
生姜は身体を芯から温め、じょじょに病気になりにくい体にしていくといわれています。 …
-
-
豆苗の育て方のコツ!これだけは知っておくと良いコト
豆苗(とうみょう)とはエンドウが発芽して、本葉が出て少し育ったものですね。 買っ …
-
-
マスクをかけるとメガネが曇る!準備不要すぐ出来る曇らない方法は?
眼鏡をかけている人がマスクをつけると、とても困る事がありますね。 それはマスクを …
-
-
ハーモニカを楽しく吹こう!喘息を克服しよう!!
ハーモニカの音色はとても郷愁を誘う優しい響きです。 ハーモニカを見ると、そして吹 …
-
-
岩塩ランプから水が出るのは何故 原因と対処法について
岩塩ランプは玄関や 寝室、それから小さいものならパソコンの横に置いている人もいる …
-
-
蜂に刺された!すぐに出来て速攻で効く簡単応急処置は?
暖かい季節、特に夏は蜂が活躍しますね。 ふだん何気なく外にいる時に、蜂がブーンと …
-
-
足がつる原因は何?特に睡眠中に起こるのはどうして?
朝方まだベッドの中で目が覚めるでもなく自覚することなく 無意識に「う~ん!!」と …
-
-
耳鳴りが止まらない!耳鳴りの原因は?私の治療について
耳鳴りを経験したことはあるでしょうか? 耳鳴りがしている事は誰にも分かりません。 …
-
-
人気の足つぼマット痛い人痛くない人 おすすめの使い方は 口コミは
足や手であなたの健康状態がわかると言われます。 特に足の裏は心や体にとってとても …
- PREV
- 道後温泉に泊まり松山城へ
- NEXT
- 琵琶湖観光汽船に乗って