QRコード スマホ決済 楽天ペイは簡単でとってもお得!
2020/10/09
キャッシュレス『QRコード決済』のチャレンジを、始めたので最近の記事にさせていただいています。
スタートは『PayPay(ペイペイ)』を導入するチャレンジをしました。
無事に私でも生活の一つに取り入れることが出来ています。
私は、楽天でのお買い物が多いです。
そこで、『楽天ぺい(R Pay)』を使う事の方が生活で多くて、得になるサービスを受けることが出来るのでは?と思い立ちました。
PayPayに引き続きチャレンジしてみる事にしました。
お得な利点なども併せて導入までの体験をご紹介いたします。
Contents
キャッシュレス決済【楽天ペイ】とは特徴等の詳細
キャッシュレスはTVなんかのCMなどでも知ってるけど種類も多いし分かりにくい!
現金でもお買い物できるし・・・♪~( ̄ε ̄;)ゞ
なんて敬遠されている方に是非!!
特に私のような高齢者には伝わりにくいと思っていました。
自らがチャレンジする事で私でも分かった事を記事にしています。
一つでもお役に立てる事があれば嬉しいです♪
キャッシュレスの全容は、PayPay導入の記事でもご紹介しています。
高齢者が挑戦してみたお得に思う!キャッシュレス決済【種類編】
こちらの記事も参考にしてみて下さいね。<(_ _)>
〔1〕楽天ペイって何?
楽天ペイ
ペイ「Pay」はスマホで決済が出来るQRコードまたはバーコード式の決済システムです。
楽天ペイは「楽天ペイメント株式会社」
楽天のグループ会社が営む決済サービスです。
・メリット
楽天市場など楽天グループでのお買い物などのお支払いで、QRコード決済を利用するとポイント還元され、お得に買い物が出来ます。
- キャッシュレス還元で最大5%の還元
- 楽天ポイントを実店舗でも使えるようになる
- 楽天カードを登録で貰えるポイントが増える
- キャンペーン中のお得なサービスも受けられる
PayPayに次いでQRコード決済で最も使われている決済システムです。
〔2〕PayPayとの比較
簡単な比較表ですが、どちらを使うか?
これは、生活の中でチャージがしやすい方法や使う先が多い方がお得ですよね。
・〔楽天ペイ〕〔PayPay〕の現金チャージ
「楽天銀行」
「ラクマ(売上)」。
・PayPayのチャージ
「セブン銀行」
「ヤフオク・PayPayフリマ(売上)」
楽天市場や楽天グループでの利用が多い方は、楽天ペイが使えてポイント還元のメリットがありますね。
〔3〕キャッシュレス決済還元って?
画像の「キャッシュレスポイント還元」は、コンビニをはじめとして店舗やネットによっての還元サービスが、2020年の6月30日まで受けられるサービスです。
実店舗でも見かけるようになりましたよね。
画像は楽天市場でクレジットカードを使用してお支払いすると、受けれる還元サービスです。
実際に決済によりどれくらいお得な還元が違うのかご紹介してみます。
「実例」
10,000円の商品を楽天市場で購入
・今まで通りですと店舗による通常ポイントの還元のみ
(1倍の場合 100ポイント)合計:100ポイント
・クレジット支払いの場合
通常ポイント
キャッシュレス決済還元5%(500ポイント) 合計600ポイント
・更にカードが、楽天カードの場合
通常ポイント
キャッシュレス決済還元5%(500ポイント) +カード得点2%(200ポイント)
合計800ポイント
同じ買い物でこれだけのポイント還元のサービスに差があります。
〔4〕知っておきたいお得な内容
キャッシュレス決済還元は店舗によりサービスが違います。
店舗によっては2%還元や使えるキャッシュレス決済が決まっています。
楽天ペイは楽天ポイントが還元されます。
楽天市場をよく利用したり楽天ペイを利用する環境が多いとお得になります。
※キャッシュレス決済還元対象が、クレジットカード・QRコード決済(Pay)等店舗によって使えるものと、使えないものなどもあります。
キャッシュレス決済を楽天で使う際には、クレジットカード・楽天ペイで還元を受けることが出来ます。
更に楽天カードでお得になるので使わないと勿体ないですね♪
楽天ペイを導入するまでの手順方法は?
楽天ペイを選んでお得になる環境などは、ご紹介した通りでお分かりいただけたかな?と思います。
「PayPay」や他のORコード決済(スマホ決済)の違いは他に独自のキャンペーンにも違いがあります。
導入方法をご紹介した後にご紹介させていただきます。
それでは導入まで私が進めた詳細でご紹介していきます。
〔1〕楽天ペイ導入に必要な物
・スマホ
『携帯電話認証(SMS認証)が可能な携帯電話』
使えるようにするまでに必要なものはとりあえずスマホだけでした。
実際に使うにはチャージするお金や銀行が必要になりますが進めた順番でご紹介します。
〔2〕導入方法
《1》お持ちのスマホから、アプリをダウロードします。
私は、iphoneですのでAPPStoreからですが、アンドロイドの方は、Google Playダウンロードですね。
《2》アプリ「楽天ペイ」を起動しログインます。
初起動では、簡単な説明が出ますので、お読みになって進めてください。
※楽天のIDが必要です。お持ちでない方はIDを取得後に、起動してくださいね。
利用規約のページを読み進め、同意すると電話番号SMS認証を求められます。
進めてゆくと電話番号入力してSMSへ送信です。
送られてきた番号を30分以内に入力後「認証する」
楽天ペイを使用する為の
「引き落とし銀行」「クレジットカード」を登録して完了です。
※銀行は順次他銀行も使えるようになりますが、現在は「楽天銀行」のみです。
クレジットカードは
「VISA」「MASTER」「楽天カード」での登録が出来ます。
楽天カードでのご利用が還元ポイントが圧倒的にお得でしたね
お持ちでない方は新規お申し込みもご考慮してみてくださいね。
これでアプリの導入は終了です。
ご登録の方法で決済できたり、楽天銀行やラクマなどで販売されていれば売り上げからもチャージできます。
楽天ペイやPayPayの独自のキャンペーンて何?
キャッシュレスポイント還元は、現金以外のお支払いで受けられる還元サービスでしたね。
・注意点
使えるキャッシュレス決済が店舗やサイトで異なるサービスです。
楽天ペイを使う利点は、楽天市場を中心とした楽天グループで楽天カード決済で使う事で、一番の還元を受けられることが分かりました。
逆に言うと「PayPay」では楽天市場でお買い物はできませんし、勿論還元を受ける事が出ません。
スマホ決済「QRコード決済」をお選びになる際にもう一つ判断材料があります。
それはPay独自のキャンペーンです。
ここでは、楽天ペイの現在のお得なキャンペーンをご紹介したいと思います。
〔1〕楽天ペイのお得なキャンペーンのご紹介
『キャンペーン:その1』
楽天ペイは現在どこで使用しても5%還元が受けられるキャンペーン中です。
エントリーが必要ですので、こちらからもエントリー出来ます。
エントリーしておかないと対象でないので、楽天ペイをご利用の場合は必ずエントリーした方がお得です。
キャッシュレスポイント還元は、ご紹介している通り、お店によって異なります。
「5%還元」「2%還元」と様々あります。
※楽天ペイが使えても還元がないお店もあります。
エントリーしていることで5%に満たない還元を楽天ペイが5%にしてくれる嬉しいキャンペーンです。
PayPayは現在「5%還元」「2%還元」のままです。
他のキャンペーンでもれなくどこでも1.5%プラスで還元されます。
「2%還元」店舗で購入の場合確実に楽天ペイがお得ですね。
※PayPayはほかにも使うとPayが当たるキャンペーンなども併用しています。
それぞれのキャンペーンで利点が違います。
『キャンペーン:その2』
対象の加盟店で
「キャッシュレスポイント還元」+「更に5%ポイントバック」
合わせて10%のポイントバックが受けられるキャンペーンです。
エントリーが必要ですので、紹介しておきたいと思います。
こちらからもエントリー出来ます。
キャンペーンは期限がありますのでお早目にご利用するとお得ですね。
現在新しくキャンペーンが増えたりもしているので、スマホ決済は目が離せないお得な決済システムです。
まとめ
キャッシュレス決済を生活で使えるように、チャレンジしたPayPayの導入から生活の環境で楽天を使う事が多いので、楽天ペイにも挑戦いたしました。
生活で利用が多いスマホ決済を使う事や、それぞれが行っているキャンペーンなどでお得に
還元されるものが違うことが分かりました。
折角2つのPayシステムを導入しましたので、その時々お得な方を使うように分けて使うと利点かもしれません。
沢山のPayが存在することでややこしいのですが、ご自身が生活に利用する事が多いものを取り入れられると良いのではないでしょうか?
今後のキャンペーンの動向や、使える店舗などでどちらをメインにしていくか検討も必要そうですね。
どっちが必ず得ってことはないと思いました。
それぞれに良い点がありましたので・・・・
次回はお互いの現在のキャンペーンをまとめてみても良いかなと思っています。
関連記事
-
-
岩塩ランプから水が出るのは何故 原因と対処法について
岩塩ランプは玄関や 寝室、それから小さいものならパソコンの横に置いている人もいる …
-
-
Paypay高齢者でも挑戦してみた キャッシュレス決済 種類編
令和が始まって良い事も悪いことも、早や1年目が過ぎようとしています。 とても速く …
-
-
JRで忘れ物したら 問い合わせ先や対処法を詳しく解説!
JRの電車の中で忘れ物をしたことがありますか? 忘れ物の問い合わせ先で困られたこ …
-
-
新元号いつから?元号の歴史は?新元号を予想してみた!決定新元号は「令和」
2019年4月30日に天皇陛下が退位されます。 翌日5月1日に皇太子様が天皇に即 …
-
-
QRコード スマホ決済 origami payのPayPayや楽天ペイとの違いは?
QRコード・スマホ決済!を生活に導入する。 これに、チャレンジをさせていただいて …
-
-
きゅうりの保存方法のいろいろ!一番長持ちする方法は?
きゅうりは水分が90%とも95%とも言われます。 きゅうりはマーケットでも5~6 …
-
-
咳が止まらない時の対処法!咳喘息かも?すぐ出来て速攻性のある簡単予防法は?
みんなと楽しく話が盛り上がっているとき。 よく眠っていて明け方に突然に。 楽しい …
-
-
金魚の飼い方!簡単に屋外で飼う方法を詳しく解説!冬は?
金魚は夏のまつりの風物詩ですね。 きっとあなたも金魚すくいをしたことがあるでしょ …
-
-
馬油は全身に使える万能薬!副作用もなし!顔に頭皮にどんな効果が?
温泉に行くとどこの温泉にも、浴場には必ずおいてあるものがあります。 それは馬油の …
-
-
冷え性対策グッズのおすすめ!どこを温めるのが最もいい?ズバリこの3か所!!
冷え性に悩んでいる人は多いのではないでしょうか? これからの季節は特に悩みも深刻 …