Paypay高齢者でも挑戦してみた!キャッシュレス決済【種類編】
2019/11/12
令和が始まって良い事も悪いことも、早や1年目が過ぎようとしています。
とても速く感じる年になりました。
気になる事もいろいろ増えた令和初めの年の印象です。
そんな中で私が最近になってチャレンジした事と言いますと・・・
消費税が8%→10%になりましたね。
そして一部還元など、増税が始まってからいろいろな事がありましたね。
そして、ややこしい増税制度だなぁ~と感じる中、増税前からチラホラ世間で話題になり始めていた、新しい支払制度「キャッシュレス決済」です。
気にはなっていたのだけど、高齢者の私世代には難しい・・・わからない!と敬遠されてる人も多くいらっしゃるのではないか?
自らでチャレンジしてみようと思い立ちました。
Contents
キャッシュレス決済って何?たくさん種類があるけど…
80歳のおばあちゃんでも、世の中の変化に疎くてはと仮想通貨にもチャレンジしました。
今回も負けずにキャッシュレス決済への挑戦をしてみた結果を少しでもお役に立てる事が出来たらと思い、書いていきます。
〔1〕キャッシュレス決済の種類
クレジットカード
一番身近なキャッシュレス決済ですね♪
ご契約されている方も多いかと思います。
「VISA」「JCB」などです。
『詳細』
・審査を受けて初めて発行できるカード
・使った分が後払い銀行引き落とし
デビットカード
最近ではクレジットカードや銀行カードに付帯されることも多いですよね。
『詳細』
- 使用した金額が銀行残高からの引き落とし
- 事前の『チャージ』の必要がない
チャージとはこれからご紹介する本記事の本題にもなりますが、『スマホ(QRコード)決済』等に必要な入金方法になります。
電子マネー
一番身近な電子マネーはJRが取り組み始めた
「ICOCA」「Suica」などです。
『詳細』
- JRや電鉄関連の電子マネーは前文でご紹介した、チャージシステムで、契約した電子マネーカードやスマホなどを使い、事前に現金を入金しておくことで使えるもの。
- または、コンビニ等でも気軽に購入できる『プリペイド式』
の2通りがあります。
チャージが必要のない金額で購入できる各社のプリペイド式カード
- 『Amazonギフト』
- 『LINEのプリペイドカード』
- 『Google Play ギフトカード』
- 『App Store & iTunesギフトカード』
各会社のサービスなどを購入できる電子マネーですね。
スマホ(QRコード)決済
いよいよ本記事の本題になります。
『スマホ(QRコード)決済』
お金の代わりにスマホで決済が済ませられるものです。
QRコードを読み込んで決済が出来る、とても便利で今お得な還元が受けれるシステムです。
『詳細』
・PAYと呼ばれる決済方法で各社が政府のキャッシュレス推進より還元予算を受けて、現在サービスに使われている『キャッシュレス』の新しい形です。
『楽天PAY』
『PAYPAY』
『LINEPAY』
『Amazon Pay』
『メルペイ』
など複数のペイが存在します。
こちらが主な4種類のキャッシュレス決済です。
私がチャレンジしたのは『PayPay(ペイペイ)』です。
ソフトバンク・ヤフーが株主となる、PayPay株式会社のキャッシュレスサービスになります。
いよいよ導入編に進めてまいりましょう。
80歳のおばあちゃんでも簡単だった!キャッシュレス導入準備編
キャッシュレスサービスの全容は、いままでのご説明で分かっていただけたと思います。
ややこしいな~とまだお思いの方も多いと思いますが、大きく分かれる4つの『電子マネー』ですが、以前から『クレジットカード』はご利用になられていた方も多いと思います。
〔1〕キャッシュレスの理解
最も簡単に説明すると、現金ではない支払い方法ですよね『クレジットカード』で決済の経験がある方なら、すでにキャッシュレスでのお支払いシステムの利用経験者なんです。
大抵の人は経験されているでしょう。
☆選ぶキャッシュでの違い☆
〔2〕キャッシュレスのややこしい点の解消♪
ご紹介した様に、キャッシュレス出来る種類が大きく4つある事。
その4つに沢山の会社が加わって種類が多くなっています。
ここがややこしくさせている内容ですが、銀行が沢山あるのと同じとお考え下さい。
☆押さえておくべきポイント☆
キャッシュレスによって、支払い前への現金の入金が必要なものや決済方法が違う点
こちらを把握しておくだけです。
なんだ(/・ω・)/簡単!!ですよね。
〔3〕沢山あるキャッシュレスどれを選ぶ?
各キャッシュレス方法で受けられるサービスなどが異なります。
ご自身の環境で利用しやすいキャッシュレスを選ぶと便利です。
『実例』
私は「PayPay」を選びました。
理由は特にありません(*ノωノ)
兎に角QR決済を私の生活に導入し、チャレンジで目に留まったものが「PayPay」でしたので、こちらでひとまずチャレンジしました。
詳細を進めてまいります。
『選ぶ基準ポイント』
楽天でショッピングが多い人は『楽天PAY』を利用すると、受けれる還元などサービスをお得に受けれることが多くなります。
ご自身の生活に合わせてどのPayを利用するかでOKです!!
還元やそれぞれの特徴などは、次回記事でご紹介準備中です。
予定タイトル
『payの種類とそれぞれのお得な還元の特徴は?』
こちらで詳しく紹介できればと考えています。
それではいよいよ私が導入した詳細をご紹介したいと思います。
PayPay導入はとっても簡単!お得な利点も
〔1〕導入に必要なものの準備
『必要な物』
- スマホ『携帯電話認証(SMS認証)が可能な携帯電話』
- 現金
必要なものはスマホとお金だけです。
スマホでORコードを表示して決済に使用します。
〔2〕導入の方法
- スマホにPayPayアプリをダウンロード
- アプリを起動『画像手順1~3を進める』
PayPayアプリはこちらからダウンロードできます。
以上でアプリ登録完了です。
〔3〕支払い方法を設定
支払い『PayPayに残高を入金』します。
方法は
『銀行口座登録』
『セブン銀行ATM』
『クレジットカード登録』
から使うことが出来ます。
全てを併用して使う事も可能です。
・『銀行口座登録』
丸印の銀行口座登録からご自身の銀行口座を登録ください。
登録銀行口座残高からPayPayに送金できるようになります。
※チャージに手数料はかかりません
チェックポイント
銀行から送金した金額は、再度、銀行へ送金し現金に戻すことも出来ます。
(電子マネーの「ICOCA」「Suica」では出来ない機能)
QR決済のメリットでもありますね♪
・『クレジットカード登録』
丸印のカード追加からカメラ読み込みで簡単登録が出来ます。
クレジットカード払いでのPayPayの利用をすることが出来ます。
※クレジットカードのご請求となります。
本人認証サービス登録をしていないと30日間で5001円以上の
お支払いが出来ないのでご注意ください。
・クレジット後払いとチャージ
上記の登録で、クレジットでの決済は可能になりますが、ヤフーカードの場合はチャージとして、クレジットカードからチャージすることも可能です。
使いやすくてとても便利ですよ!!
『セブン銀行ATM』
お手持ちの現金でチャージしたい場合は、セブン銀行のATM『セブンイレブンなど』
全国約25,000台のATMからチャージすることが出来ます。
YouTubeで方法が紹介されています。
お手軽に現金をチャージすることが出来ますね。
しかし現金をわざわざチャージしてまで使う必要がある!?
なんて思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
その辺りは、『キャッシュレス決済還元サービス』でお得になる秘密があるからなんです!!
こちらも今後
『PayPayを使うとお得なサービスの紹介』といった名目でご紹介していく予定です。
まとめ
こんな私にも、キャッシュレス決済を生活に導入することが出来ました。
今回はキャッシュレス決済とは何?とその中のQRコード決済『PayPay』の導入までをご紹介させていただきました。
私と同じ高齢者で使い方が分からないよ。
ややこしいという方のお力になれたら嬉しく思います。
なぜそこまでして使用してみようかと思うのかには、やはりとってもお得なサービスを受けられること。
同じお買い物でもお得になるからなんです。
次回記事で継続して
QRコード決済のお得なポイントや種類別サービスなども分かりやすくご紹介できたらと思っています。
関連記事
-
-
楽天カード・楽天ペイのシステム障害の速報!!2019年11月
キャッシュレス決済にチャレンジしてから、記事の方いくつかを進めてまいりました。/ …
-
-
岩塩ランプが溶けた!?対処法は?
岩塩ランプに魅せられて購入したのは1月の中旬の厳寒期でした。 玄関に飾り、とても …
-
-
馬油は全身に使える万能薬!副作用もなし!顔に頭皮にどんな効果が?
温泉に行くとどこの温泉にも、浴場には必ずおいてあるものがあります。 それは馬油の …
-
-
QRコード・スマホ決済!『origami pay』のPayPayや楽天ペイとの違い
QRコード・スマホ決済!を生活に導入する。 これに、チャレンジをさせていただいて …
-
-
新元号いつから?元号の歴史は?新元号を予想してみた!決定新元号は「令和」
2019年4月30日に天皇陛下が退位されます。 翌日5月1日に皇太子様が天皇に即 …
-
-
肌がかゆい原因は乾燥!かゆみを防ぐ対策は?
肌がかゆいのは本当にいやですね。 特に冬は空気が乾燥しているので良くケアをしてい …
-
-
蜂に刺された!すぐに出来て速攻で効く簡単応急処置は?
暖かい季節、特に夏は蜂が活躍しますね。 ふだん何気なく外にいる時に、蜂がブーンと …
-
-
キャシュレス決済・モール比較!!楽天【楽ペイ】VSヤフー【PayPay】
キャッシュレス決済のスマホ決済Payにチャレンジして色々なことがわかりました。 …
-
-
人気の観葉植物は何?室内での育て方は?
観葉植物が部屋にあると、とても癒されますね。 観葉植物は今インテリアに欠かせない …
-
-
晴雨兼用折りたたみ傘の機能について!利点と欠点は?持ち手にライト付きも!
梅雨の季節や、夏!!!真っ盛りの時に傘はどうしていますか? 梅雨時や春、秋などの …